
念願のレヴォへ宿泊。今回は食事の記録です。

お目当てのレヴォのコースディナー
レヴォでの食事を楽しみにしてきたので、この時間が本当に待ち遠しかった!

ロビーに続々と人が集まってきて、時間になると順番に席に案内されます。なかなかアクセスしにくい場所にあるレヴォですが、海外からのお客さんも結構いました。
今回は半個室のテーブルに案内されました。視線が気になってしまうタイプなのでありがたいです。
私はノンアルコールドリンクをお任せで、夫はアルコールペアリングを注文。アルコールペアリングは、富山県産のワインを中心に数種類提供されます。ドリンクも地元のものを中心にしていることに良いなと感じます。
食前に楓の樹液をいただきました。初めて飲みましたが、掴みどころのない不思議な味。体に良い感じがします。

まずはアミューズ。プロローグと名付けられています。一つ一つ丁寧に造られており、小さいながらも食材の旨みが口いっぱいに広がります。個人的には白エビのアミューズがお気に入り。

鱧のお料理。ふんわり食感の鱧とシソの花が合います。雲丹やじゅん菜、鱧エキスのジュレなど様々な食感を楽しみながらいただきました。

パンは米粉のパンとジャガイモパン。ジャガイモパンって初めて食べましたが、口当たりも良く美味しかったです。

太刀魚のお料理。締まった身が美味しい。炭火焼きの魚は好物なので嬉しい。魚と胡瓜を合わせて食べるのは初めてかもしれません。予想に反してとても相性が良い。

近くで獲れた山の月ノ輪熊のお料理。熊を食べるのは初めてで少し身構えましたが、臭みが全くなく弾力のある味わい深いお肉でした。熟成させて薪焼きで調理されています。山菜やコンソメジュレと一緒に。噛めば噛むほど旨みを感じられました。

アオリイカのお料理。滑らかな口当たりが良き。貝のスープとのマリアージュが素晴しい。

すっぽんのお料理。近くの川の天然すっぽんをミンチにし、黒文字の枝に刺して調理してあります。万願寺とうがらし&トマトのソース、とうもろこしのシートとエゴマの葉で巻いていただきます。自分の手で巻いていただくのですが、これがなんだか楽しい。出されたものをただ食べるのではなく、自分で一手間加えて食べるのも好きなので、こういうお料理はワクワクします。直接手で巻くため、黒文字の入ったフィンガーボールも用意されていました。

ちなみに、アルコールペアリングではレア日本酒の「勝駒」が出てきました。日本酒にはあまり興味のない夫もこれは美味しいと笑顔で飲んでおりました。

歴史ある大門素麺。個人的にはこれが一番のお気に入り。今まで食べた中で一番美味しい素麺でした。自家製の蕗の薹オイルと山羊チーズの入ったスープのコクがたまりません。大事に味わいながら最後の一滴までスープをいただきました。

スペシャリティのLevo鶏。雛鳥を使った一品。見た目のインパクトがすごい。熊の内蔵で炊いた餅米が入っています。足を手で持って、和芥子のソースをつけてパクリ。熱々な状態でいただきました。

甘鯛のお料理。サクサク食感の衣と甘みある甘鯛の組み合わせが魅力的。

仔猪のお料理。地元の猟師さんが獲ってきた新鮮なお肉。熊もそうですが、嫌な臭みを全く感じないお肉に驚きます。言われなければジビエとは思わないかな。

デザート一品目はゆうかメロン。メロンがギュッと詰まった小さなひんやりデザートです。小さいながらもメロンシャーベットとバニラアイスを堪能できる一品。

二品目のデザートは黒文字。こちらは直接手で持って食べるのですが、繊細で崩れやすいのでなかなか難易度が高かった。上品な甘さと黒文字の自然な良い香りがとても魅力的で素晴らしい一品でした。食べても良し、香りも良しで、レヴォにきて黒文字の魅力をたくさん知りました。

最後に小さな焼き菓子。
素晴らしい料理と時間を提供してくださった生産者さん、猟師さん、スタッフの皆さんに感謝です。ごちそうさまでした。
レヴォの朝食
宿泊滞在したのでレヴォの朝食もいただくことができました。宿泊者のみが食べることができるレヴォの朝ごはん。なんとも貴重な体験です。

地元の食材を活かした利賀村の郷土料理が一つのプレートに可愛らしくのっています。
シンプルな朝食に見えますが、個人的には理想の朝食です。多すぎず少なすぎず程よいボリューム。
料理ひとつひとつに個性があり、味わって大切にいただきました。どれも白米との相性抜群です。ジビエ肉の入ったお味噌汁も美味。
大袈裟かもしれませんが、日本に生まれてよかったと思わせてくれる朝食でした。海外の料理ももちろん素晴らしいのですが、やっぱり日本食が一番好きだなとしみじみ感じました。
レヴォに行ってみての感想
富山を中心とした周辺地域の自然の恵みを堪能。海の幸も山の幸も最高のコンディションでいただきました。
食材だけではなく、器やカトラリーも地元の作家さんが創ったものが多いようで、至る所に土地へのリスペクトや愛を感じられました。
山奥にあり、決して気軽に行けるレストランではありませんが、また違う季節に伺えたらなと思います。時間をかけて行く価値のある素晴らしいレストランでした。
美味しい料理を食べられることはもちろん、自然や生き物に向き合うことに適した空間であったと感じます。思い出に残る貴重な体験となりました。
それでは良い一日をお過ごしくださいませ。


コメント